2025年8月9日に開催された用賀在住フリーライター棚澤明子さんのトークライブに潜入してきました!
棚澤さんの最新刊『生きる力を見つけた親子登山』(彩流社)の出版を記念して、松陰神社前にある棚貸し書店「100人の本屋さん」で開かれたこのイベントには、山登りが趣味の方はもちろん、これから子連れ登山に挑戦したい親御さん、著者・棚澤さんから子育てについて学びたい人々などなどが集まり、追加の椅子が用意されるほどの大盛況でした。
棚澤明子さんプロフィール: 小さな息子さん2人を連れて、電車がよく見えるスポットをたくさん知るようになり、「ガイドブックを作ったらおもしろいのでは」という発想から始まった『子鉄&ママ鉄の電車を見よう!電車に乗ろう!』(プレジデント社)や、東日本大震災で被災したお母さんたちを追ったインタビュー集『福島のお母さん、いま、希望は見えますか?』(彩流社)など、複数の著書を上梓している用賀在住フリーライター(www.akikotanazawa.com) |

親と子は“オロオロ仲間”
記者の心に一番刺さったのは、登山を通して「親と子供は一緒にオロオロする仲間だと気づいた」という話。
オロオロ? ご説明しましょう。
大人って(たぶん子供も)「親は子供のよき見本であるべき。子供を正しい道へと導く存在」と思いがち。ふだんの生活では、「早くしないと遅刻するわよ」「勉強しなさい」と、“指導”する側に立つことが多いですよね。
それが、棚澤さんによると、山では大逆転が起こるらしいのです。

ふだん山にいないのは棚澤さんもお子さんたちも同じなのに、子供は教わらなくても自然と三点支持※しながら岩場を登れたり、林の中でいとも簡単に用を足せたり(大人はたとえその体勢になっても“習慣”というロックがかかって出るものも出せない)。大人の棚澤さんは子供たちのスゴさに驚かされっぱなしだったそう(会場で棚澤さんが「皆さん、山で用足せます!?」って聞き回っていたのには笑ってしまいました)。
※三点支持:両手両足の計4点のうち、3点でつねに体を支えながら1点だけ動かす安全確保の手法

子供の想像力に救われた場面もあったとか。大嫌いな蜘蛛が四方八方ウジャウジャいる山道で棚澤さんが一歩も前へ進めなくなった際、当時まだ6歳だった次男に「お母さんは猫が好きだから、足が長い蜘蛛は“ハイヒール猫”だと思えばいいんだよ」と提案され、おぞましい蜘蛛を「ハイヒールをはいた小さな可愛い猫」に脳内変換することで、その場を切り抜けることができたと言います。
いつも「親としてしっかりしなきゃ」と思っていたのに、山では子供のほうがしっかりしていてできることが多いだけではなく、守るべき存在だと思っていたのに逆に助けられることもしばしば。
登山中のこんな体験から、棚澤さんは「親と子供はお互い助け助けられる“オロオロ仲間”なんだ」と気づいたそうです。予測が難しく知らないことだらけの自然の中だから、正解なんて誰にもわからない。だから一緒にオロオロ。
子供からしたら、「絶対的な存在」「なんでも教えてくれる人」だと思っていたお母さんが、本気で焦ったり慌てたりして素の表情を見せるのが山。お母さんも必死なんだと実感できれば、子供も自分の頭で考えて一緒にピンチを乗り越えなきゃと思うことでしょう。
そして、よくよく考えてみればいつもの暮らしだってわからないことだらけ。このことに気づいた瞬間、「子育てがとてもラクになった」という棚澤さんのお話がとても印象的でした。

これ以外にも本当にたくさんの学びをいただいたトークショーでした。どんなトークだったか興味のある人は、ずばりほぼノーカットで「イヴの木」公式YouTubeチャンネルにあがっているので、そちらもチェックしてください。そしてもちろん新刊本『生きる力を見つけた親子登山』は必読です。
- 名称
- 100人の本屋さん
- 所在地
- 東京都世田谷区若林4丁目25−14 コーナー松陰ビル 2F