二子玉川100年懇話会が世田谷区団体功労表彰を受けました

二子玉川100年懇話会が世田谷区団体功労表彰を受けました

10月8日、世田谷区制施行85周年記念にあたり「区制功労表彰」が行われ、その中で二子玉川100年懇話会(玉川2丁目)が「福祉・安全及び生活環境の向上に関する功労」で団体表彰を受けました。

futakolocoは玉川町会二子玉川 100 年懇話会の「まち情報プロジェクト」から展開したウェブメディア。100年懇話会は二子玉川駅周辺の町会である玉川町会が中心となって立 ち上げた 「100 年先を見据えたまちづくり」を考えるための会です。

地域の関係団 体、小学校や PTA、世田 谷区、玉川警察署、二子玉川にある 2 つの商店街、玉川 高島屋 S・C、東神開発、東急電鉄などとともに、2009 年より 2 カ月に 1 回集まっ て情報交換などを行っています。

今回はこのような活動が総合的に評価され、全73団体の一つとして表彰されました。表彰式に参加した同会事務局長の中村輝之さんは「オール玉川としての取り組みがこのように評価されたことをうれしく思います。今後とも地域一体となって推進していきます」と話しました。

なお、二子玉川地域からはほかに「教育の振興と発展に関する功労」で青少年の健全育成で「ふたこのよいこサポート隊」(玉川4丁目)が表彰されました。

世田谷区公式サイト

http://www.city.setagaya.lg.jp/index.html

名称
二子玉川100年懇話会(玉川町会会館)
所在地
世田谷区玉川2-2-1

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住20年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。二子玉川のまちづくり歴は10年。まちづくり組織で情報・広報分野と水辺などの公共空間における官民共創に従事。多摩川流域生まれ&育ち。フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。