11/30、12/12 諏訪神社で和菓子づくり 和装楽しむ「たまがわ和友楽会」企画

二子玉川で和装してまち歩きを楽しむ「たまがわ和友楽会」が11月30日(木)と12月12日(火)、諏訪神社社務所(玉川3)で和菓子作りのイベントを開催します。

和菓子作りの講師には、神奈川県湯河原町「昇栄堂 味楽庵」で和菓子作りを教えていた小澤とも先生を迎え、季節の和菓子の作り方を学ぶそう。12月の回では「クリスマス」がテーマとのこと。定員がありますので、お申し込みはお早めに。

着物で二子玉川の街を歩き、和文化に触れて楽しむ同会。これまで、着物のリサイクル店とコラボしたり、写真撮影会を行ったり。現在の二子玉川の街は、和装がピンとこないイメージかもしれませんが、実は昭和の初め頃までは兵庫島周辺を中心に料亭やお茶屋さんが並ぶ風流なシーンもあったそう。その頃の面影を再現したのが柳小路エリアなのです。

関心がおありの方はぜひ、和菓子をきっかけに今回ご参加されてみては?
詳細は下記のフライヤー画像をご覧ください。

11月30日回のフライヤー

名称
諏訪神社
所在地
世田谷区玉川3-26

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住20年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。二子玉川のまちづくり歴は10年。まちづくり組織で情報・広報分野と水辺などの公共空間における官民共創に従事。多摩川流域生まれ&育ち。フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。