9/13(金)【参加無料】まちのみんなと一緒に考える「これからの交通まちづくり」座談会

交通に関するまちづくりの各地の事例をお聞きすることをきっかけに、「交通」を視点にした「住民と一緒に進める交通まちづくり」について、会場の皆さんと一緒に考える座談会を「二子玉川地区交通環境浄化推進協議会」が開催します。

 futakoloco ではこれまでも二子玉川地区交通環境浄化推進協議会による、二子玉川の街の交通安全啓発活動を記事や連載コラムなどでお知らせしてきました。「ゾーン30」や「たまチャリルール」など、住民発意による交通安全を推進して来た同会の活動がさらに地域で根づき、広がるための貴重なこの機会。

 明日(9/13)の開催で予約優先ではありますが、まだ席に余裕があるそうです。交通について、まちづくりについて、住民参加についてご興味がある皆さん、良かったらお越しくださいね。

■これからの「交通まちづくり」を考える座談会開催概要■
【日時】 2019年9月13日(金)17時半~20時半
【会場】 玉川区民会館集会室(世田谷区玉川1-20-21)
【参加】 無料: 交通に関するまちづくりの各地の事例をお聞きすることをきっかけに、「交通」を視点にした「住民と一緒に進める交通まちづくり」について、会場の皆さんと一緒に考えます。

【申込】https://korekaranokotu.peatix.com/

【基調講演】
住民参加の交通安全の重要性
~まちの人との交通安全活動は何故大切なのか~
講師・橋本成仁准教授(岡山大学大学院 環境生命科学研究科)

【パネルトーク】
まちの人と一緒に考える交通安全のこれから
パネラー・橋本成仁准教授、寺内義典教授(国士舘大学理工学部)ほか

主催 二子玉川地区交通環境浄化推進協議会

協力 世田谷区・国士舘大学理工学部寺内研究室

【futakoloco 過去関連記事】

名称
玉川区民会館集会室
所在地
世田谷区玉川1-20-21

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住20年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」「Story Teller」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。二子玉川のまちづくり歴は10年。まちづくり組織で情報・広報分野と水辺などの公共空間における官民共創に従事。多摩川流域生まれ&育ち。フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。