テンプル大学ジャパンキャンパス、米国大使館から日本人教員向け英語研修プログラムに助成金

東京都世田谷区にあるTUJキャンパスの正面エントランスの画像

 テンプル大学ジャパンキャンパスは、このたび初めて、在日米国大使館による英語研修プログラム運営のための助成金支給対象に選ばれました。この研修プログラムは、関東圏および関西圏の小・中・高等学校の日本人教員を対象に、コミュニケーション能力を重視した英語教授能力向上を目的としたもので、助成期間は2023年から最長2年間です。

 TUJは長年に渡り、大学院教育学研究科において修士課程と博士課程を開講し、日本の英語教育に貢献してきました。1982年から続く教育学英語教授法(TESOL:Teaching English to Speakers of Other Languages)の修士課程は、TUJ開校当初から開設され、今年40周年を迎えます。TESOLの修士課程は、国際化、言語的・文化的多様性、教育の卓越性、研究と教育の融合などを推進することにより、大学としてのTUJのミッションを支えてきました。この40年間で、約1,700の修士号と180以上の博士号が授与されました。今回の助成は、TUJの長年にわたる大学院教育推進の功績が評価されたものと言えます。

 本助成金により、TUJ大学院教育学研究科は2023年、日本人教員向けに以下の2コースを提供します。この事業は文部科学省の後援協賛も受けています。

【コース名】

「英語教員スキルアップコース」および「英語教員奨学金コース」

【対象】

日本の小・中・高等学校の現職教員、指導主事で関東・関西在勤の方

【募集期間】

2022年11月15日~2022年12月15日

【参加費】

無料(米国政府から全額支給)

【概略】

英語教員スキルアップコースは対面式セミナー(東京50名、大阪40名)とビデオレクチャー(最大100名)の両形式が用意され、参加者はいずれか、または両方を受講可能。修了時には「修了証明書」が発行されます。英語教員奨学金コースは2種類での募集となり、50名は、大学院教育学研究科が主催する特別講義シリーズの中から1講義(12時間)を選択、受講できます。さらに10名(東京5名、大阪5名)は、科目履修生として修士課程の講義「Adapting and Developing Language Teaching Materials」(2023年夏に開講予定、3単位取得可)を無料で受講できます。

詳細、お申し込みについては下記へ

名称
テンプル大学ジャパンキャンパス
所在地
東京都世田谷区太子堂1-14-29

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住20年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」「Story Teller」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。二子玉川のまちづくり歴は10年。まちづくり組織で情報・広報分野と水辺などの公共空間における官民共創に従事。多摩川流域生まれ&育ち。フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。