【フォトレポート】各自でできる大雨・防災・浸水対策を!

二子玉川の最大の自然資産は多摩川と、その水辺を構成する国分寺崖線です。コンクリートで護岸化されていない自然河川による恩恵を大いに受ける一方で、かわのまちとしての浸水や水害への対策を常日頃から行う必要があります。

梅雨が明ければゲリラ豪雨などが増える季節です。国交省京浜河川事務所や世田谷区が発信している雨量・水位情報をブックマークしていただき、各自で備えましょう。

▶︎世田谷区 雨量・水位情報
http://micos-sb006.on.arena.ne.jp/setagaya/index.html

▶︎国交省京浜河川事務所ライブカメラ: 多摩川:二子玉川ライズタワーオフィス屋上/東京都世田谷区玉川1 (左岸)
http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00606.html

▶︎国交省 川の防災情報

7月18日16時ごろの多摩川の様子(二子玉川ライズからの眺め)

名称
二子玉川ライズ
所在地
世田谷区玉川2-21-1

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住19年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」「Story Teller」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。(一社)二子玉川エリアマネジメンツ職員。 フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

多摩川流域生まれ&育ち。座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。