マルタウグイ遡上レポート2018 #2 谷津田さんからの伝言

3月17日(土)
折角の大潮なのに金曜日の雨と、このところの低気温のため姿を見せるか少し心配したが、15日(木)に比べ水しぶきも激しく活発な動きを目にし安心しました。

ちょうど帰りがけに地域の顔なじみが見に来てくれました。二子玉川エリアマネジメンツがかわのまちアクションで2016年から続けている産卵環境づくりへ参加してはいたが、遡上するマルタウグイを見るのは初めてのこと。

続いて環境づくりの指導を担当してくださっている谷津田さんも登場です。ロープ掛けと川底の石の整備をお一人出なさってくれたそうで大変申し訳なく恐縮しっぱなしでした。相変わらず毎日何回も現場に足を運んでくれてます。

「もっともっと皆に知ってもらいたいし、現地を見に来てほしい」と熱く語ってくれました。昨日も小学生の親子が見に来てくれたそうで、大変喜んでいました。

谷津田さんから頼まれました。観察に来られた時、ロープ内の瀬から下流にかけて、なだらかな傾斜になるように、新しくきれいな石を水中に入れておいてほしいとのこと。水深はもう少し浅くてもいいと考えられているようです。

作業する際には気をつけながらロープ区域内に入っていただいて構いませんとのこと。マルタウグイは一瞬姿を消すかもしれませんが、川底の石がきれいになるのでよろしくとのことでした。

また、野川にもたくさんのマルタウグイが遡上しているという報告をいただきました。二子玉川エリアマネジメンツのかわのまちアクションの指導と実施をお願いしている水辺環境専門家でNPOせたがや水辺デザインネットワーク中西さんによると、以前は野川で遡上する姿が見られることはなかったが「水質と水量の向上により、魚たちにとって産卵環境に適していると思われるようになったのでは」とのことです。画像は原田欣典さんにご提供いただきました。ありがとうございます!

多摩川に「春告げ魚」到来~マルタウグイ遡上レポート2018スタート!

http://futakoloco.com/5453/

名称
所在地

この記事を書いた人

こばなお

futakoloco 編集長。二子玉川エリア在住20年。出版社勤務を経て、ローカルニュース記者からロコカタリスト(地域の触媒)へ!「街の記録係」という視点を核に、活動を続けています。

玉川町会100年懇話会事務局担当。二子玉川のまちづくり歴は10年。まちづくり組織で情報・広報分野と水辺などの公共空間における官民共創に従事。多摩川流域生まれ&育ち。フリーランスで公民連携分野のライターをぼちぼち。二子玉川カヌー部部員。

座右の銘は名前のごとく”straight from the gut”。