4月29日(祝)に毎年開催されている二子玉川の一大イベント「ハナミズキフェスティバル」も、今年は新型コロナウイルスの影響でキャンセル。ここ数年、二子玉川商店街企画で「路上サイエンスコミュニケーション」を実施させていただいていた私はその準備で、この時期は河川敷での草花摘みで大忙しだったのですが、今年はそれも叶わず。そこで今回は、わが家からワンマイル圏(世田谷区瀬田1丁目・玉川1・2丁目)のタンポポの多様性をちょっぴり科学の目でレポートさせていただくことにしました😊
在来タンポポとセイヨウ(雑種)タンポポの見分け方
在来タンポポを見つける方法は、花の裏側の観察が基本です。上の写真をご覧ください。見分け方のポイントは、花を包む総苞片(そうほうへん)と呼ばれる部分が上を向いているのが在来種。下を向いているのが外来種やその雑種です。例えば、純外来のセイヨウタンポポか、それとも在来と外来の雑種なのかを厳密に同定するには、遺伝子解析が必要になります。
在来タンポポを探しに行こう!
日本固有の在来タンポポがめっきり見られなくなったといわれて久しいです。それで私も、この地域に咲くタンポポはほぼセイヨウタンポポなのだろうとじっくり観察して歩くこともありませんでした。ところが、ここ数年、草花ワークショップ開催のために多様な草花観察に勤しんできたお陰で、毎年早春になると同じ所に在来タンポポが咲いていることに気づかされました。この地域の在来タンポポは、ほぼカントウタンポポ(Taraxacum platycarpum)だと思われます。なぜか、西日本に多いといわれているシロバナタンポポ(Taraxacum albidum)も見られます。とはいえ、この地域で見られるタンポポの大半は、在来種のカントウタンポポと外来種(セイヨウタンポポTaraxacum officinale)との雑種タンポポばかりです。
セイヨウタンポポは、明治初期に北海道に野菜として持ち込まれたようですが、今現在純セイヨウタンポポは、北海道にひっそり分布するだけといわれています。人間がつくってきた環境に適応しやすいセイヨウタンポポが、古くから日本で馴染んでいる在来タンポポの特性を取り入れて増殖しているようです。近年、多くの専門家が発信している近縁のタンポポ間で性的相互作用(繁殖干渉)による影響なのかも知れませんね。
私は、在来タンポポを見つけるたびに、「来年も会おうね!」と思わず声をかけてしまいます。
関東では珍しい白いタンポポ
シロバナタンポポは、西日本ではよく見られる在来種です。2015年から毎年観察していますが、3月の啓蟄が過ぎた頃咲き始めます。この空き地は年に2回トラクターで除草されますが、シロバナタンポポはめげずに毎年この位置に咲きます。
人を避けて生き残ってる?
総じて、在来タンポポは手が届きそうで届かない人間が土足で踏み込めないフェンスの中や高めの土手などに群生せずにひっそりと咲いています。また、開花期間が短く春先の2~3週間で綿帽子になり、気づくと辺り一面、雑種タンポポばかりが咲き誇っているというのが毎年の印象です。もちろん雑種タンポポも逞しくて愛らしい。
若山牧水と多摩川とたんぽぽ
二子玉川兵庫島公園の丘上に上がる階段途中に、若山牧水の石碑があります。セイヨウタンポポが北海道にやってきたのが明治の初期とすれば、牧水が玉川河川敷で愛でたタンポポは純在来のカントウタンポポだったことでしょう。
おわりに
都会ではなぜ、雑種のタンポポばかりが増え続けているのでしょう。そして、私たちはなぜ、多様性が大事と感じ、在来タンポポを守りたいと思うのでしょう。このレポートを手掛かりにちょっとだけ思案してみていただけると嬉しいです。まずはご近所を少しだけサイエンティックな視点で観察するのも一つです(^▽^)/
生き物は、自分たちのすむ環境の人間活動の影響による変化も、それ以外の地球活動による変化も、分け隔てなく受け入れます。つまり、生き物たちにしてみれば、人工物によってもたらされる現象も人間以外の力がもたらす現象も自然現象の一つと捉えて淡々と適応し、適応できなくなればいなくなります。
タンポポたちも然り。
来年も同じ場所に華憐なタンポポたちの姿が見られますようにと願いつつ、新型コロナウイルスによるパンデミックの2020年4月は過ぎようとしています。
関連記事
【フォトレポート】多摩川の水辺にたんぽぽ咲くころは
【二子玉川花みず木フェスティバルレポート】ゆっきーの「路上サイエンスコミュニケーション・ワークショップ」
- 名称
- 所在地