どうぞのごはん#52 「あたらしい私」とスパイスシロップ(クラフトコーラ風)

「どうぞのごはん」は、futakolocoがはじまった2017年に、こばなお編集長に「コラムを書かない?」と誘われて書き始めたものです。私は、物書きでもなんでもなくて、ただのまちのloco。でも、人と、書くことが大好き。

そのころは、まちでみんなでワイワイなんだか楽しいことをしておなかがすいたらみんなで何か作って食べる、みたいなことをしていました。それに目をつけた?編集長こばなおが、「レシピがいいと思うんだよね~」みたいにいってくれました。

そもそも、ちゃんとしたレシピなんてなくて。外で活動しているから、アウトドアクッキングみたいなのばかりだし、だれがきて、何人食べるかもかわらないから、適当に調味料を使って・・・そして、みんなで譲り合ってシェアして食べる、という感じのもの。わたしなんかのコラムでいいのかな?って思ったけど、せっかく声をかけてくれたし、面白そうだからやることにしました。

かつて「あそぶ・つくる・たべる・つながる・まち家族化計画」という事業を、3年間やったことがあったのですが、ずっとそんな「まち・むら・場」?に暮らしたいな~と思ってきました。みんな優しくて、自分の得意なことや、やりたいことを存分にやって、そのことが、周囲の人の喜びにもなるような。

みんな違う人なのに、同じことを同じようにやろうとするから、うまくいかないんじゃないのかなあ、って思います。それぞれが、それぞれの得意なことをやって、できないことを補い合えば、みんな楽しく暮らせるんじゃないかなって。

なんとなく、そうやって、水辺で活動しているうちに、「こうだったらいいな」って思っていることがそうなって行きました。今は、二子玉川より少し上流の方の「大蔵」というまちで、えんとつのある一軒家を借りて、家を半開きして暮らしています。週に3~4日は、世田谷区の補助事業である「おでかけひろば」におうちを使ってもらっていて、スタッフに現場を動かしてもらっています。1年半が過ぎたところかな。

私が暮らしている大蔵の「あめます舎」

おでかけひろばの事業をやらせてもらうことによって、自分の住んでいる家の家賃を支払うことができています。そして、このまちで一緒に子育てしてきた仲間たちにスタッフをやってもらっています。

★病気のことなど、自分の毎日は、note「あめます舎日記」に綴っています。ご興味あれば、そちらを読んでくださいね。

私の病気とあたらしい「どうぞのごはん」

前回、おひさしぶりの「どうぞのごはん」では、旬のとうもろこしごはんをご紹介しました。実は、「どうぞのごはん」も50回越えたところで、いったん自分の中でおしまいになっていて、次は、どんなこと書こうかな、と思っていたところだったのですが、なんと、5月に、おもいかけず、病気になってしまい、入院しました。今は退院していますが、自宅で治療中です。

「小柳―フォークトー原田病」というちょっと珍しい病気です。病名を聞かされ治療を始めて3か月くらい経つのですが、いまだに、罹っている本人もどこがどういう病状なのかまだよくわかりきっていません。

とにかくすぐに死ぬような病気ではないようなので、治療をしながら、できる活動を続けて行きたいな~と思っています。

それで、「どうぞのごはん」も再開しようかなって思って、前回急に「とうもろこしごはん」を旬のうちに慌てて書きました。病気のことも触れようかなと思いつつ書いたそこでは触れずにとにかくエイっ、て書きあげました。

先週、退院後2回目の検査・診察のために大きな病院に行ったのですが、「治療」がしばらくは続くことがわかりました。

「治療」は主に投薬で、ステロイド剤を服用しています。免疫力が低下することから、これまでのように現場でみんなでワイワイごはん、ということは、「感染症のリスク」のためできなくなりました。

睡眠不足によるふらつきや手足のしびれ、足元がおぼつかずヨタヨタすることもあり、車や自転車を運転することは止めています。でも、とっても「おなかがすく」のです!最近は、ごはんを作っていっぱい食べています。

ですから、今までの私とはずいぶんと暮らしぶりも変わりました。これからは、私が今暮らしているまち・大蔵の空の下で、「これ、なかなか美味しいから作ってみて!」と思うレシピを中心に紹介していく、あたらしい私によるあたらしい「どうぞのごはん」にしてこうと思います。

★こばなお編集長注: 1〜50回までの「どうぞのごはん」をまとめたレシピ本を2025年度中に発刊する準備を進めています。乞うご期待!

さて、さっそく、今回紹介するのは、「クラフトコーラ(コーラの実は入っていないので、実はスパイスシロップ!)」

病気になってから、服薬しているのでビールを飲んでいません。その代わり、ではないのですが、あちこちいろんなレシピを見ながら、いわゆる「クラフトコーラ」を作ってみました。たまにのぞきに来る友達にふるまうと、とても喜んで「レシピ教えて!」となるので、こちらをご紹介します~。

スパイスシロップ(クラフトコーラ風)レシピ

暑いときなので、水分ミネラル補給にも良いのではと思います~

材料

シナモンスティック 2本
スターアニス(八角)2個
カルダモン 8粒(キッチンバサミで割る)
クローブ 8粒
ジンジャー 1かけすりおろす
ブラックペッパー 20粒
レモン1個 輪切り
水 200cc さとう 200g

私は、倍量で作っています。

つくり方
全部をお鍋に入れて、弱火で10分煮込んだら、できあがり。
さまして、漉してから、お好きな濃さで炭酸水で割ります~

炭酸水でお好みの濃さに割ります。カルピスみたいな感じで。
バニラアイスを載せたら、フロートにもなるよ!!(クリームがしずんでる?!)


病気をしてから、なんでもノートに手で描いていくようにしています。レシピも調べて、決まったら、全部書くようにしています
台所で、開いてみながらやるので、どんどん濡れてわけわかんなくなる・・・。

この記事を書いた人

ゆか

サラリーマン時代に東急ハンズ玉川店、玉川高島屋を担当し、ここいら辺が気に入って移住。岡本の坂下に住み、母となり産んだ子どもたちはもうオトナ。2005年から鎌田で「子どものアトリエ」を始め、2016年に大蔵5丁目「ゆいまあると3つの磁石」という場を開設、「子どものアトリエ」「映画とキャラメル」など、よくわからないことを展開。2021年、岡本から玉川4丁目の空き家(通称たまよん)に1年間入居。2023年、「ゆいまあると3つの磁石」近くに建った家に転居、「あめます舎」と名付けて家を半開きしている。NPO法人せたがや水辺デザインネットワーク代表理事 2025年5月自己免疫疾患「原田病」であることが発覚。現在自宅療養中。