-
コラム
【ゆかが行く!】2年ぶりの静嘉堂文庫美術館@世田谷岡本「饒舌館長ベスト展」内覧速報レポート
岡本の国分寺崖線に佇む「静嘉堂文庫美術館」は、2021年6月を最後に展示室を丸の内へ移転しました。最後の展覧会「旅立ちの美術展」から2年ぶりの企画展がなんと「8日間限定」で、再び当地で開催されるとのお知らせをいただきまし […] -
ニュース
静嘉堂文庫美術館で2年ぶり「饒舌館長ベスト展」8日間限定開催
2021年6月に東京・丸の内へ移転した「静嘉堂文庫美術館」が5月20日、世田谷区岡本で「饒舌館長ベスト展」を8日間期間限定で開催します。 岡本での開催は2年ぶりとなる同展は、河野元昭館長の就任8年目と傘寿(80歳)を祝 […] -
コラム
花さんぽ#104 大分編②ふるさとの桜を追いかけて
まだ肌寒いのに、桜は散りはじめ、川には花筏。もう東京に帰ってきていますが、ふるさと大分での花さんぽの続きです。 川原で黄色いじゅうたんを見たあと、あちこちに桜色のこんもりが見えるので、おつかいのあとに近くまで行ってみまし […] -
コラム
花さんぽ#104 丸子川親水公園の桜が咲きました
ふるさと大分での投稿をして、朝起きたら、「うこんの桜が咲いたよ」のメッセージが、岡本に住む元宝ジェンヌの登坂倫子さんから届きました。なので、ふるさと大分編のつづきは後回しで、ノリコさんにもらった写真をご紹介。 この桜、先 […] -
コラム
花さんぽ#103 大分編①ふるさとのきいろいじゅうたん
故郷の大分に来ています。これまでにも「どうぞのごはん」などに書いてきましたが、私は九州の大分県大分市内大分川の河口近くで産まれ、高校卒業までを大分川のほとりで暮らしていました。今の実家は、私が高校2年の時に両親が購入した […] -
コラム
花さんぽ#102 「マルタの桜」が満開になりました
長い雨が止みました。 空はすっきりはしていないけれど、多摩川土手の「マルタの桜」(マルタウグイの産卵床を整備し続けてくれていた、砧漁協の故・谷津田春吉さんが大事にしていた桜・詳しくはリンクをご覧ください)が満開になってい […] -
コラム
花さんぽ#101 岡本わきみず緑地 スプリング・エフェメラル
「スプリング・エフェメラル」とは、「春のはかないものたち」という意味をもち、春の限られれた間にしか姿をみることができない生きものの総称として使われる言葉だそうです。 カタクリの花。スプリングエフェメラルの植 […] -
コラム
花さんぽ#100 大蔵妙法寺の桜ライトアップ
あっという間に見ごろを迎えた妙法寺の桜、ライトアップもしているとの情報を得てさっそく行ってみました。 世田谷おおくら大仏妙法寺 公式サイトはこちら 天気や気温、毎年、毎日、違う風景。二度と同じ桜は見られない。 今年も見ら […] -
ニュース
花さんぽ#99 大蔵妙法寺の桜
あちこちで桜開花のニュース。お天気がよかったのでちょっとご近所をまわってみました。 ライトアップは、まだのようでした。 オマケ -
コラム
花さんぽ#98 瀬田四丁目旧小坂緑地
三寒四温といいますが、今年の春はめまぐるしい感じ。花さんぽも追いつかず・・・。 シャガが咲き始めていました。 ミツマタも満開 カタクリも咲き始めていました 掲示板に3月21日に緑 […] -
コラム
花さんぽ#97 松本記念音楽迎賓館の梅
2月の終わりに、松本記念音楽迎賓館の梅がとてもきれいに咲いていて、お知らせしようと思っていたのに3月になってしまいました。ごめんなさい・・。なんだか、夜の風がすごいので、そろそろ散っているかもしれませんが・・。 &nbs […] -
ニュース
花さんぽ#96 立春と蝋梅(ろうばい)@瀬田四丁目旧小坂緑地
冬の公園どんよりとした寒い日蝋梅、ろうばい、が、咲いていました。 瀬田四丁目旧小坂緑地の冬、もう10年くらい見ていますが、こんなに蝋梅が美しく咲いているのは、初めてみたような気がします。 冬は冬でなんて素敵なんだろうと寒 […] -
コラム
【生きることはアートだ!20】世田谷美術館「祈り・藤原新也」世界各地で生と死を見つめた大規模個展
11月26日(土)から世田谷美術館で「祈り・藤原新也」展が始まりました。前日の25日に行われた、ご本人も来場してコメントを発表してくださったプレス内覧会に参加しましたので、速報レポートをします。会期は来年1月29日(日) […] -
ニュース
11/23(水・祝)「風のコンサート~もしもし聴いてますか~」瀬田四丁目旧小坂緑地にて開催
お祭りやコンサートなど少しづつ街にイベントが戻ってきていますね。新型コロナウィルスが流行する2020年以前、2013年から毎年瀬田四丁目旧小坂緑地でコンサートをしていたユニットグループがありました。「KanAsami(カ […] -
コラム
【生きることはアートだ!19】アートプロジェクト「タマリバーズ」がこのまちにあること。表現する場とそれを受け取る体験
芸術の秋。あちこちでいろいろなイベントが、開かれるようになりました。街に少しづつ、以前のような賑わいが戻ってきているな、とは感じていましたが、10月9日に二子玉川ライズ ガレリアの「タマリバーズ ふたこのわたし」を観に […] -
ニュース
10/8-9日、二子玉川ライズで多摩美大地域連携アートプロジェクト「タマリバーズVOL.11」全席指定の広場演劇
多摩美術大学と二子玉川ライズの地域連携アートプロジェクト「タマリバーズ」は2011年春、ライズショッピングセンター開業イベント『空飛ぶメダカの学校』を起点とし、多摩美の学生が、二子玉川ライズを拠点に演劇や展示・ワークショ […] -
コラム
どうぞのごはん#46 都立園芸高校産バターナッツカボチャのポタージュとミズベファンベース
みなさん、お元気ですか?バタバタしているうちに、季節が移り替わっていきそうです。今年は、梅雨が明けたと思ったら、長雨が続いたり(おかげで、梅干しをほすことができないまま、我が家では梅漬けとなっています・・)、というか結局 […] -
コラム
【ゆかが行く!】ウクライナの歌姫ナターシャ・グジー~チャリティーコンサート~@オーキッド・ミュージックサロン
6月なのに灼熱の1日だった25日土曜日の夕方、会場となる「オーキッド ミュージックサロン」の前で編集長のコバナオと待ち合わせ。なんと、私は、2010年にできたというこの「複合芸術施設」の存在を全く知りませんでした。自転車 […] -
コラム
【生きることはアートだ!18】「こぐまちゃんとしろくまちゃん」絵本作家・わかやまけんの世界@世田谷美術館
2022年7月1日(金)自転車を走らせ砧公園の中にある世田谷美術館の「こぐまちゃんとしろくまちゃん 絵本作家・わかやまけんの世界~」のプレス内覧会へ参加し、みなさまよりちょっとお先に行ってまいりました。 展覧会会場は、わ […] -
コラム
【生きることはアートだ!17】END展~死から問うあなたの人生の物語~
二子玉川駅の階段を上っている時に、大きなフクロウに見つめられ、ずっと気になっていた「END展~死から問うあなたの人生の物語~」がをiTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川 ライズで始まりましたので、開催 […]