-
コラム
花さんぽ#95 ホトトギス、彼岸花とムラサキシキブ。岡本わきみず緑地と静嘉堂文庫
前回の花さんぽでご紹介した「岡本わきみず緑地」で、ホトトギスという花を見ました。 見たときは何だかわからなくて(教わったことはあったはずなのですが)家に帰って図鑑を見たり、検索したりでわかった名前、ホトトギス。 ホトトギ […] -
コラム
【こばなおが行く!】新型コロナワクチン予防接種レポート:日産玉川病院
はじめに:世田谷区のワクチン接種状況について 2021年春ごろから世代別に接種が始まった、新型コロナワクチン。2021年8月31日現在、12歳以上の世田谷区民31万8,962人が2回目のワクチン接種済みです。これは、対 […] -
コラム
花さんぽ#94 岡本わきみず緑地でカノコユリ
毎日暑い日が続きますね。お久しぶりの「花さんぽ」なんと、3月ぶり。すみません・・・そういえば、今回ご紹介する「岡本わきみず緑地」が3月に完成したことを書こうかな~と思っていて、夏になってしまったのでした・・・。 futa […] -
ニュース
9/12 松本記念音楽迎賓館「パイプオルガンが奏でる名曲の秋」
国分寺崖線に佇む「松本記念音楽迎賓館」。ここは、スピーカーや、ステレオなどの音響機器で有名なパイオニア株式会社の創業者、松本望さんの居宅でした。2011年4月、公益財団法人音楽鑑賞振興財団として音楽の振興に加え、地域社 […] -
コラム
【生きることはアートだ!11】静嘉堂文庫美術館「旅立ちの美術」展と国分寺崖線の庭園で
岡本の坂の下に、30年くらい住んでいました。静嘉堂文庫美術館の開館(1992/平成4年)と同時期に住み着いたのですが、子どもたちが小さいときには庭園にしか行ったことがなく、いつだったか一度だけ、母が上京してきたときに、「 […] -
コラム
【二子玉川ライズめだかの池 カルガモ観察日記2021】01: 今年もよろしくお願いします!
みなさま、お久しぶりです!二子玉川ライズの稲葉です。昨年、連載コラムでご紹介した 【二子玉川ライズめだかの池 カルガモ観察日記】。少し開始が遅くなってしまいましたが、今年も二子玉川ライズのカルガモの様子をみなさまにお伝 […] -
コラム
静嘉堂文庫美術館「旅立ちの美術」展ガイドツアー動画を一挙公開、学芸員による見どころ解説!
futakolocoでは、同館の新しい門出を「いい日旅立ち」として送り出すべく「旅立ちの美術」展のガイドツアーを動画で公開し、オンラインによって一人でも多くの方に楽しんでいただくことを企画しました。同展の担当学芸員である山田正樹さんから、各章のなかのシンボル的な作品を深く掘り下げた、興味深いエピソードを交えた展示解説をいただくことができました。 -
ニュース
静嘉堂文庫美術館、移転前最後の「旅立ちの美術」展は会期延長して再開 6月13日まで
2022年に丸の内の明治生命館1 階へ展示ギャラリーを移転することが決まっている静嘉堂文庫美術館(世田谷区岡本2)。新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置により臨時休館をしていましたが、6月1 […] -
コラム
春告げ魚・マルタウグイレポート2021③3年ぶりにマルタが跳ねた!
連載コラム 春告げ魚・マルタウグイレポート2021②第1回メンテナンスはこちら 4月11日(日)晴れ、気温15℃ 大潮2日目、午前中10:30、二子玉川カヌー部の深谷さんが、産卵床の周囲に一匹のマルタウグイを確認。近 […] -
ニュース
【動画リポート】二子玉川に春を訪ねて~二子玉川・堤防の桜とマルタウグイの産卵場づくり~
二子玉川の桜も例年より一足早く開花しました。 うららかな陽ざしに誘われて草花も一斉に芽吹く季節。 多摩川旧堤の桜並木から、多摩川の在来魚・マルタウグイの産卵床まで、水辺で出会った春を動画にまとめました。 マルタウ […] -
コラム
春告げ魚・マルタウグイレポート2021②第1回メンテナンス
連載コラム 春告げ魚・マルタウグイレポート2021①産卵環境づくり!はこちら 3月17日(水)晴れ 気温18℃ NPO法人水辺デザインネットワークのミキちゃんから、産卵床より下流の二子玉川公園付近にマルタウグイの大き […] -
ニュース
【レポート】静嘉堂文庫美術館でギャラリー移転前セカンドラスト展覧会「岩﨑家のお雛さま」
3月3日は、桃の節句。お雛さまを飾って、お祝いをした方もいらっしゃるのでは?3月3日が過ぎると「片付けないとお嫁にいけなくなる」なんて言い伝えもあるので、もう片付けてしまったというおうちもあるかもしれません。 でも、国分 […] -
ニュース
花さんぽ#92 静嘉堂文庫美術館~岡本静嘉堂緑地
「岩崎家のお雛さま」の展示を観に、静嘉堂文庫美術館に行ってきました。今日は、雨予報で、緑地はさんぽできないなと思っていたのだけど、なんと薄日がさしてきて、ふらふらと・・・お雛さまレポートの前に花さんぽ。 いつもは、緑地の […] -
ニュース
【futakoloco割引券付】静嘉堂文庫美術館でギャラリー移転前セカンドラスト展覧会「岩﨑家のお雛さま」
2022(令和4)年に東京・丸の内の明治生命館1階へ展示ギャラリーの移転が決まっている静嘉堂文庫美術館(詳細はこちら<外部リンク・静嘉堂文庫美術館公式サイト>)。「笑顔まんめん、春らんまん」の季節、世田谷区岡本でのセカ […] -
ニュース
ダイヤモンド富士2021年2月: 上野毛富士見橋からの眺め
ダイヤモンド富士をご存知ですか? 富士山頂から太陽が昇る瞬間と夕日が沈む瞬間に、まるでダイヤモンドが輝くような光景が見られ、この現象が「ダイヤモンド富士」と呼ばれているのです。山頂に落陽する様は、世田谷・二子玉川エリ […] -
ニュース
花さんぽ♯91 春の訪れ 福寿草
瀬田四丁目旧小坂緑地のみつまた群のなかで、つぶつぶのつぼみ、たったひとつだけ咲いてました。 そういえば、福寿草は咲いたかな。 かわいい花がいっぱい咲いていた 黄色い花は元気がでるね。 そうだ、福寿草が咲く季節。 ふきのと […] -
ニュース
2021年 新年のご挨拶: 今年もよろしくお願いします!
2021(令和三)年1月1日、新しい年が始まりました。 太陽にとってはいつも通りの日周運動であっても、その光の下で生きる私たちにとり「初日の出」は節目。新しいスタートの象徴です。 今年の二子玉川の元旦 […] -
ニュース
せたがや動画「ちいさな生きもののくらし~公園で観察してみよう!」
この動画は、子どもたちに街の身近な自然の中で「自分のフィールド」を見つけ、足元に生きる「小さな生きもの」たちのくらしに触れることで、自分のくらしている環境について考えてもらえたらいいな、という思いで制作しました。 「せた […] -
ニュース
伊佐ホームズのギャラリーで「児島善三郎展」国分寺崖線と野川が育む田園風景作品
瀬田に本社を置く住宅設計・建築会社伊佐ホームズは現在、暮らしの提案を行う空間「ギャラリー櫟」で絵画展「久遠の生命の把握‐児島善三郎展」を開催しています。 児島善三郎は、日本とヨーロッパの絵画を融合した「日本人の油絵」 […] -
ニュース
花さんぽ#90 秋・彼岸花
10月にはいり、なんだか急に秋めいてきました。 目につくのは彼岸花 瀬田四丁目旧小坂緑地入口 国分寺崖線、あちこちに、彼岸花が咲いています。 おまけ https://futakoloco.com/16574/